佐賀海苔は艶のある黒褐色で、火であぶると食欲をかきたてる香りがたち、緑色にかわります。 口にしたときのとろけるような甘さと、口どけがいいのが他の地域でとれる海苔と異なる特徴です。 佐賀県は海苔の生産量、販売額ともに日本一です。 国内の海苔の生産量の約半分は九州でとれています、さらにその半分は佐賀県産です。 つまり、国内生産の約4分の1は佐賀県の海苔なのです。 |
しかし、佐賀海苔の歴史は意外と新しく、本格的
に始まったのは昭和28年頃からです。 佐賀海苔は、海苔づくりに最適な有明海自然環境からうまれます。 まず第一には、おだやかで栄養分の豊富な有明海に秘密があります。 |
九州一の筑後川、背振山からは嘉瀬川、天山からは六角川、多良岳からは塩田川と、多くの河川が山からの栄養分をいっぱい含まれた土砂を運び込み、湾内の波の作用で海岸近くに広大な干潟をつくりだしています。 |
もう一つ大事なことは適度な潮流、有明海の大潮時に上げ潮と下げ潮の流向はほぼ逆向きにかわります。 潮が川の真水と外洋の海水を混ぜ合わせ、海苔養殖に適した塩分濃度に調合してくれます |
また養分や酸素を供給し、環境を浄化もしているのです。 |
さらに有明海の干満の差は最大で6メートル、この干満の差を利用して海苔が海水の栄養と太陽の光を交互にたっぷり吸収することで、豊富な栄養分とうまみ成分をたくわえるといわれています。 まさに海苔づくりには最適の環境なのです。 |
この恵まれた自然条件に加えて、漁家、漁連、県、大学の研究者の4者が協力し、昭和43年には当時としては全国でもユニークな「集団管理方式」をとりいれました。 海苔の品種の管理から種付けのタイミング、収穫の時期、病害の予防、品質の管理まで、すべての過程で生産者と県が一貫した連携作業をして海苔づくりにとりくんでいます。 |
その結果、佐賀県は優秀な海苔の産地として知られるようになりました。 |